[ダウ理論]高値安値の移動、ヒゲや実体、トレンド転換の迷いやすいところをわかりやすく解説!

FX

チャート画面を見ると訳分からなくなるひとに見てほしい

ダウ理論の分析で大事なのは、2本のラインだけです。

  • 上目線なら、「押し安値」と「高値」
  • 下目線なら、「戻り高値」と「安値」

これを単純に移動させていっているだけです。

ただ、実際のチャート画面を見ると、かなり混乱する場面があります。

この記事では、混乱しやすい3つの場面について、ポイントを解説していきます。

チャート見ると迷って訳分からなくなる人の参考になれば幸いです。

※高値安値とトレンド分析については、こちら参考ください。

「押し安値」「戻り高値」の移動先に迷うお話

押し安値の移動

実際のチャートでは、高値を更新するまでに、小さい波が何個も作られる場合があります。

このように、「高値更新のきっかけ」という視点で、意味のある押し目を見つけることが重要です。

「高値」と「押し安値」の間で発生する価格の上げ下げは、ダウ理論的には無視してよい動きです。「高値」を更新して、その後に「押し安値」を探しにいきます。

これを理解できれば、ちょっとした値動きに翻弄されず、相場が動き出すポイントまで待つことができようになります。

戻り高値の移動

戻り高値も同様です。「安値更新のきっかけ」となる押し目を見つけていきます。

トレンド判断は「ヒゲ先か実体か」に迷うお話

仮に1時間足でトレンド分析する場合、高値を更新しても、ヒゲだけつけて実体が高値を更新していないケースがよくあります。

この場合は、「高値更新に失敗した」と考え、「押し安値」を移動させません。

ローソク足が確定して、実体が確定した段階で、「押し安値」を移動させます。

ちなみに、「高値」や「押し安値」は、その最高値、最安値、つまりヒゲ先でとらえています。

なので、ローソク足から波形を描くときは、ヒゲ先を意識しています。

トレンド転換を繰り返して訳分からなくなるお話

上昇トレンド終了後(戻り高値と安値の出現)、更に「安値」の更新(下降トレンド発生)を待っていたら、逆に「戻り高値」を超えられることがあります。

この場合は、再び、上目線のトレンド転換と考えます。「押し安値」「高値」が出現します。その後、更に「高値」を更新したら、「上昇トレンドの発生」となります。

まとめ

  1. 「押し安値」「戻り高値」は、「高値(安値)更新のきっかけ」の押し目を探す
  2. トレンド判断は、「高値(安値)」を実体が抜けて更新と考える。(ヒゲは無視)
  3. トレンド転換を繰り返す時は、冷静に上目線(押し安値)→下目線(戻り高値)を切り替える

慣れてきたら、チャートを見てすぐにトレンド判断ができるようになります。

ヒゲ先か実体か?は、意見が分かれる場合があります。トレンドの発生と捉えるポイントも、人によって異なってきます。

僕は、この内容でトレンド判断を行っていますが、間違いなく「次に意識される価格」は把握できていると考えています。

意識される価格でエントリーする、ブレイクアウトについては、こちら参考ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました