ブログを始めて約1年が経過しました!今の心境を…
ブログを始めて約1年が経過しました!
ブログを始めよう!と思ったきっかけは、コロナ流行からの緊急事態宣言…。2020年4月頃だったでしょうか?
趣味の音楽活動も制限され、会社の仕事も在宅になったり、生活スタイルがガラっと変わる中で、漠然と「何か始めないといけない気がする…」と思い、思い立ったのが、「ブログにチャレンジしてみよう!」という感じでした。
まずは、テーマ選定にすごく悩みました。収益化を考えるなら、ゴリゴリの商品レビュー的なブログにしようかと思いましたが、記事の書き方も分からない初心者に勝ち目はないだろうと思い、一旦収益化は置いといて、自分の趣味だったFX・投資にジャンルを絞って、知識をアウトプットしてみることから始めてみようと思いました。
とにかく100記事書くべし!という定説がありますが、現在、1年間で50記事くらいですね。途中で辞めることなく、継続できたことは自分を褒めてあげたいです。
さて、1年経過して、ブログを始めて良かったこと、悪かったこと、振り返ってみたいと思います。
良かったこと
文章を書くことに慣れた!
50記事も書いてみると、かなり文章を書くことに慣れてきます。
初めは1記事4~5時間くらいかかっていたような気がします。(図にこだわりすぎたり)
今は、内容によりますが1記事1~2時間くらいで書けています。
文章を書くのがうまくなった…とまでは思いませんが、伝えたいことを決めて、それをアウトプットする能力は向上したかなと思います。
これって、意外に仕事とか日常生活でも役に立つことがあり、自分にとってはプラスでした。
ブログを書くために勉強⇒知識が増えた。
ある程度記事を書いていくと、途中、ネタ切れの時期がやってきました(笑)
次は何を書こう…と悩んだとき、色々な本とかを読み、新たな知識を得た上で、それを自分の言葉で記事にしてみよう!というサイクルが生まれました。
これが結構、自分の知識を深いものにするためにすごく有効で、読んで理解するだけじゃなくて、それを人に分かりやすく伝えようと文章化するということで、物事の理解力が向上しました。
もともと本を読むタイプでもなかったので、これをきっかけに色々な本を読むようにもなりました。
企業広告の審査は、受験気分(笑)
企業の広告を載せるために、自分のブログをアピールし、広告連携の審査を受けたりすることができます。
申請→審査結果を待つという流れですが、その間のドキドキ、ワクワク感は、青春時代を少し思い出しました笑。
ただ、審査に落ちると、自分を否定されたようで結構ショックです笑。企業連携系の審査は一度も受かったことありません…。(証券会社とか楽器屋の審査に落ちました)
そんななか、Google AdSenseに受かったのは救いでした。いよいよブログに広告を載せることができ、1円、2円と実際の収益が発生したことは、モチベーションUPにつながりました。
チャレンジする→結果を待つ→反省、改善をするというサイクルも、自己成長においては大事なことですね。
アクセス数は徐々にUP…継続の大事さを味わえた
始めは寝る時間を削りながら、20記事くらいだだだーっと書きつづりました。
しかし、6ヶ月ほどが経過しても、PV数は0…。会社から自分でアクセスしたり、友達に無理矢理踏んでもらったり…笑。
6ヶ月を超えたあたりから、少しずつ少しずつ、PV数が出てくるようになりました(感謝…)
このようにブログはすぐには結果が出にくく、Googleさんに認知されるまで多少時間がかかるものと思って取り組むとよいと思います。最初の6ヶ月は本当に心が折れそうになりましたが、それを乗り切れたことも褒めてあげたいですw。
悪かったこと
とにかく時間が取られる…
記事を書くのが早くなった・・・とは言え、働きながら、家に帰ってご飯食べて風呂に入ってあっという間に22時…それからのブログ執筆はなかなか大変です。
夢中になりすぎると、あっという間に深夜1時、2時となってしまいます。
これだけ時間がとられている割には…今の成果としては、まぁ不十分ですな笑。普通に考えたら、やってられまへんw。
常に何か書かなきゃ…と追われる気分になってる…
ブログにもサーバー代などの維持費がかかっています。月額1500円程度ですが…。
やはり月額を払っている以上、何もせずに放置していては無駄です。だから定期的に記事は書いていきたいのですが、仕事が忙しくなったりすると、つい1ヶ月くらい更新できないこともあります。
そんな中でも、「あぁ…最近記事書けてないなぁ…」と何か心の奥でひっかかるものが常にあって、何かに追われている感覚になっているのは事実です。
途中迷走した(笑)
30記事を超えたあたりから、FX・投資系で書くネタが無くなっていき、ついには、趣味の楽器の紹介などに走ってしまった時期がありました笑。
もはや書くことがなくなりすぎて、静電気の発生しにくいインナーとかを紹介してみよっかなーとか、それはもう迷走状態でした笑。
この時期は、ちょっとブログ更新が辛かったですねw。
収益化は…非常に厳しい道のり…
さて、Google AdSenseのおかげで、若干の収益が発生していますが、この一年で得た利益は…「1000円」です!!!
これだけ時間をとられて、これだけ悩みながら、一年間やってきた成果が1000円です。
はっきり言って、ブログでお小遣いを稼ぐ!という意気込みはもはや消沈しました。
しばらく、自分の学びを増やし、それをアウトプットする場として利用していきたいと思っています。
ブログを続けるコツ
すぐには成果がでないことを認識する
マーケティング、集客がずば抜けて得意な人であれば、「●ヶ月で10000PV」とか、「月5桁達成しました!」とかできるのかもしれませんが、なかなか難しいと思います。
また、PV数も上に書いたとおり、徐々に認知が上がってくるシステムですので、初めのうちに、「何か思ってたイメージと違った」と思って諦めずに、根気強く続けていくことが大事だと思います。
書きたいことを書く
やっぱり継続していくには、まずは自分の書きたいことを書けばいいと思います。初めから人に見られることだけを考えながら記事を書いてもしょうがないです。
まずは記事を書くことに慣れることが大事です。書きたいことを書きましょう!
新たな知識を学びながら書く(オススメ)
僕の場合、投資系のネタを書こうとブログを開設したわけですが、書くネタがなくなったとき、今まで興味のなかった「つみたてNISA」とか「確定申告」について学んでみよーっと思って、本とかインターネットで情報収集して、自分なりに理解して、それを記事にアウトプットしていきました。
この学ぶ→理解する→アウトプットするという流れは、自分の理解を深めるにもとてもよいものでした。
アウトプットできるほど理解した内容は、頭のなかに刻まれ、何もなくても人に説明できるほどのレベルになります。また、自分の「メモ帳」代わりとしても使えます(確定申告の記事とかは、自分で記事を見ながら作業したり、有効に活用できました)
今後について
はっきり言って、ブログの世界は、自分が思っていたよりも厳しいものでした。しかしながら、自分の知識の向上や、アウトプットする能力は、徐々に身についていき、若干ながらスキルアップできている実感があります。
これからも、収益化のことはとりあえず置いといて(いいのかw)、自分の記事が、少しでもみなさんのお役に立てれば幸いだなーっと思いながら、継続していきたいと思います!

見てくれている方には本当に感謝です!今後ともよろしくお願いいたします!
コメント