ドラムについても語りたくなった…
FXや投資について語りたい!とブログを始めましたが、早くもその精神にブレが生じてきました笑。

やっぱりドラムについても語りたい・・・!
今後、僕の趣味であるドラムについても、雑記的に記事を書いていきます。
僕は、特に1960年~1970年頃のビンテージ楽器が好みで、色々と収集してきました。
所有している楽器を紹介しながら、熱く語っていきたいと思います。
所有楽器
僕が所有しているはドラムは、以下の通りです。
- LUDWIG ジャズフェスティバル(1960年代)
- LUDWIG LM400(1960年代)
- LUDWIG LM402(1970年代)
- GRETSCH 4160(1960年代)
- GRETSCH 4157(1960年代)
動画付きで音も聞いてもらえるように頑張りますー!
LUDWIG ジャズフェスティバル(1960年代)
ビートルズのリンゴスターが愛用したとして知られるスネアです。
カバリングもリンゴスターと同じブラックオイスターです!(本物かは不明w)

詳細記事を見て、詳しい人に鑑定してほしいです!
LUDWIG LM400(1960年代)
LUDWIGの超定番スネアです!
現行でも長く生産されてますが、1960年代のLM400は格別です。
60年代のロック方面の有名なレコーディングやライブは殆どこのスネアで録音されていたとか。

メッキがボロボロです笑
LUDWIG LM402(1970年代)
これまたLUDWIGの定番スネア!深胴の14×6.5です。
1970年台のLM402は、ジョンボーナムがLED ZEPPELINの全アルバムで使用したとか。

なんと、ハードオフで20000円で購入…!
GRETSCH 4160(1960年代)
THAT GREAT GRETSCH SOUNDでおなじみグレッチの1960年代スネアです。
近年、現行で復刻シリーズもでており、人気の高い機種になっています。
グレッチはJAZZのイメージが強いですが、ブラスシェルということもあり、音が大きく鳴るので、どのジャンルにも使いやすいスネアです。

長いこと、メインスネアとして使いました!
GRETSCH 4157(1960年代)
グレッチの王道の木胴スネアと言われるモデルです。
JAZZ黄金期に使用された定番スネアということで「それはそれは良い音がするのだろう!」と購入しましたが、個体差?なのか実力不足?なのか、音がまとまらずうまく扱えなかった…

カバリングが「Midnight Blue Pearl」って渋すぎっしょ…
その他の現行品スネア
CANOPUS NV60-M1 14×6.5
僕が、最終的にメインスネアとして落ち着いたのは、このスネアです。

けっきょく現行品!!(笑)
60年代のジャズサウンド、憧れの「あのサウンド」が蘇る…!として売り出されたスネア。
ビンテージドラムを長く扱ってきたCANOPUSの本気度が伝わります。
これ、マジで近年の最高傑作スネアだと思います。
当時の「良い音」と感じる成分を再現しつつ、現行品として扱いやすいスネアです。
ちょっとお高いですが、これは本当にオススメですよー!
コメント