(ダウ理論)高値安値ブレイクを狙おう①(狙いたいエントリーポイント)

FX

ブレイクアウト手法について

ブレイクアウト手法は、そこを抜けたら相場が動き出すであろう「意識される価格」(ブレイクポイント)を見つけ、そのポイントを狙ってエントリーする手法です。

エントリーポイントが分かりやすく、FX初心者でもやりやすい方法だと思います。

ただ、手法の特徴を理解しないまま実践すると、すぐに痛い目にあってしまいます。

意識される価格で勝負を仕掛けるということは、当然それなりのリスクを伴います。

にちょるす
にちょるす

この記事では、忙しい会社員でも狙いやすいブレイクポイントについて説明します。

色々なブレイクポイント

ブレイクポイントには、色々な種類があります。一部の例を示します。

レジスタンス/サポートラインブレイク

図のように、何度も跳ね返された価格(抵抗帯)を見つけラインを引きます。

このラインは、当然、意識される価格ですので、ブレイク後に大きく価格が伸びる可能性が高くなります。

これを僕がやってみると、チャートがラインだらけになり、混乱してしまいました笑。

気になるラインが多くなると、ここでエントリーして大丈夫か?と常に不安になるのです。

また、このような重量なラインは、ブレイクする瞬間よりも、ブレイクした後にそれがサポートに変わる「レジサポ転換」を確認してからのエントリーが良いと思います。

忙しいサラリーマンには、そんな反転のポイントを確認できる時間はありません。

ライン自体の考えは非常に重要だと思っていますので、日足レベルのトレンドが変わるような局面の重要なラインくらいは、意識するようにしています。

トレンドラインブレイク

トレンドが出ると、図のようにトレンドラインがキレイに引ける場合があります。

一定の角度で引けるラインが意識されてきますので、それをブレイクするポイントは、トレンド転換の初動を捉えることができ、大きなチャンスとなります。

この方法は、時間の経過とともにブレイク価格が変化するため、予約注文を入れることができず、僕には合いませんでした。

チャートを監視していないと、チャンスを取り逃がしてしまうラインだと思います。

レンジブレイク

一定の値幅で上下するのが続くボックスレンジや、上下の値幅が狭くなっていく三角持ち合い等の形をブレイクすることです。(他にも色々なパターンがあります)

方向感のない状態からパワーを放出するように一気にブレイクする可能性のあるポイントであり、多くの人が注目します。

 

僕は、ボックスレンジは多少意識しますが、他の形は②と同じ理由であまり気にしていません。

利確/損切設定が難しい

これまで紹介したブレイクポイントは、どれも重要な知識です。

うまく手法に取り込んでいる人も多くいると思います。

ただ、これらのブレイクポイントは、僕の生活には合いませんでした。

特に難しいのが、エントリーポイントよりも、利確/損切幅の設定です。

トレンドラインの値幅を見たり、他のラインで跳ね返されることも想定しながら、その時の相場によって決定していきます。

利確/損切幅を一定に設定することは好ましくありません。

特に会社員の人は、ブレイクしそうな場面で、落ち着いてチャート画面を見て注文を行う時間はありません。

仕事中もチャートが気になることに強いストレスを感じた短気な僕は、これらのライン分析は、「僕には合わない」と割り切り、ラインを全て消去することにしました。

僕が狙うブレイクポイント(高値・安値)

僕は、ダウ理論に基づく「高値・安値をブレイクするところ」を狙います。

ダウ理論に基づくエントリー方法としては、最も単純なものだと思います。

「高値・安値」を少し抜けたところでエントリーして、一定の値幅がとれたら決済します。

その後、また押し目をつけて、「高値・安値」をブレイクするポイントを狙っていきます。

僕は、とにかく、ブレイク手法は「これ一本でやる!」ということを決めました。

 

基本的には、トレンド発生と継続のポイントを、トレンドが終了するまで繰り返し狙います。

(トレンド発生や終了のポイントについては、別の記事を参考にしてください)

高値・安値ブレイク手法のメリット、デメリット

僕は、この手法を、基本的に1時間足の波形だけを見て、実践しています。

補足的に、日足を横に表示して、仕掛けるポイントがどの位置にいるのかを見ています。

その他の分析方法は混乱の元となるため、全てをOFFしています。

この手法のメリット・デメリットを記載します。

[メリット]

①1日1~2回のチャート分析だけでよい。

②エントリーする価格を決めやすく、事前に予約注文を入れやすい。

③成功すると利益の伸びが早い。(短期決戦向き)

にちょるす
にちょるす

僕は、寝る前と昼休みにチャートを見て、チャンスがあれば予約注文します。

[デメリット]

①ダマしで損切りになることがある

②その日の天井・大底をつかんでしまう可能性がある。

にちょるす
にちょるす

このデメリットがあるので、僕は深追いはせずに短期の手法として使ってます。

高値・安値ブレイク手法は忙しいサラリーマンに最適!

僕は、ブレイク手法は、この手法に絞り込み、その精度を上げることに専念してきました。

忙しいサラリーマン、FXで利益が安定しない人、チャート分析の仕方が分からない人、相場の値動きに翻弄されイライラする人、まずは、この手法をおススメします。

僕がどのようにしてこの手法を実践しているか、次の記事でお話ししたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました