(FX)チャートの見方(波形認識)

FX

※例題が悪く、うまく説明できませんでした…。後日記事を見直します。

波形を描けないとトレンド判断ができない

この記事では、波形の描き方についてお話していきます。

ダウ理論を使ったトレンド分析の説明は、大体、以下のような直線の波形図で表されます。

ダブルトップとか、ヘッドアンドショルダーとかのチャートパターンも直線の波形図で表されますよね。

この知識を得たところで、いざローソク足のチャート図を見ると…

うさちゃん
うさちゃん

…全く波形に見えません(汗)

となりませんか?

僕は、この『ローソク足を直線の波形図に変換する』のに相当苦労しました笑。

これに慣れてくると、ローソク足が直線の波形にしか見えなくなってきます。

すると、チャート画面を開いて、すぐにトレンドの判断ができるようになりました。

なので、波形図を描く練習は非常に重要だと思います。

そんな僕の波形の描き方の考え方を紹介していきたいと思います。

波形を描く時のポイント

ポイントは、3つあります。

①「自分が気になる」高いところ、低いところを交互に見つけて線で結ぶ

②ヒゲ先を見る

③ごちゃごちゃするところはざっくりと→「ここを抜けたら流れが変わる」ところを見つける。

ざっくりな説明ですが笑、とにかくこのくらいシンプルに考えることが重要です。

波形は、上下運動しています。

高いところを見つけた後は、低いところを見つけにいきます。

それを交互に繰り返し、線で結ぶと形になります。

あとは実践あるのみ!です。

波形を描く前に、陽線が何個続けば1波?波を小さくみるか?大きめにみるか?合ってるのかな?とか考えすぎないことです。

「自分が気になる」高いところ、低いところを探して、それを線で結んでみましょう。

それが、自分にとって気になる価格を捉えた波形になります。

その波形で、実際にトレンド判断してみて、エントリーしてみましょう。

狙ったところで、狙った値幅が取れた時、自分のやり方に自信が持てるようになります。

波形を描いてみよう

例題として、EURUSDの1時間足です。

僕が気になる高いところ、低いところは、このあたりです。

線で結びます。波形っぽくなりました笑。

トレンド判断をしてみます。(途中からです)

このような感じです。

僕は、どちらかというと、細かく波を見てる方になると思います。

1時間足でエントリーチャンスを探すには、このくらいがよいです。

まとめ

このように、波形を描くコツは、「自分が気になる高いところ、低いところ」を交互に見つけて線で結ぶことだと思います。

その波形が自分のチャートの捉え方のリズムであり、いつどの波形を見ても、同じリズムで線が引けるようになります。

そしてごちゃごちゃしていて線が引きにくい場面は、きっと皆迷っているものです。

考えすぎずに、自分が描きたいように描いてみる。それが大事だと思います。

例題のように、適当なチャート画面を印刷して、波形を描く練習、トレンド判断の練習をやってみてください。

もう少しうまく説明したかったのですが・・・難しいですね。

もう少しまとまったら、記事を見直します笑。

コメント

タイトルとURLをコピーしました