マイナンバーカード認証
前回、自宅で確定申告書の作成・提出ができるe-Taxの事前準備が終わりました。
お次の壁は、マイナンバーカードの認証です。マイナンバーカードの認証は、スマホのカメラでできる!と思いきや、なんと現在はAndroidとWindowsの組み合わせのみ対応しているとのこと…

MacbookとiPhoneではできないようです。
てな訳で、どうやってマイナンバーカードを認証させるのかを調べていると、ICカードリーダーを買わないといけないとのこと!

げげげ、めんどくせーw
「Macbookでマイナンバーカード認証をしよう!」ということについて書いていきます。
この記事でわかることは、
- Macbookでのマイナンバー認証の方法がわかる
- どのICカードリーダーを買えばいいかわかる
てなもんで、いってみましょー!
ICカードリーダーを準備
まずは、ICカードリーダーを準備する必要があります。
MAC対応のマイナンバーカード認証ができるICカードリーダーをググれば色々と出てきましたが、安くてよいものをピックアップすると…
ACR39-NTTComというのを買えば充分です。3000円程度で買えます。WindowsにもMacにも対応しています。
接触型というのは、カードを差込むタイプです。非接触型は、カードを置くだけで認識するタイプですが、値段がちょい高いです。
確定申告シーズンになると在庫不足になるようなので、早めに準備するといいと思います!
カードリーダーのドライバをインストール
ドライバは、以下のNTTのHPからダウンロードしました。
ダウンロードした.dmgファイルをダブルクリックし、pkgファイルを開くと、インストール画面に移ります。
画面の指示に従ってインストールを完了させます。Macの再起動が必要になります。
いざ、マイナンバーカード認証!
いざ、マイナンバーカード認証を行います!
ちなみに、カードの差込方向が間違いやすいです。顔写真が上ではなく、裏面が上にきます。

認証失敗しまくって焦りましたw
認証がうまくいくと、マイナンバーカードの登録情報の入力画面にいきました(氏名や住所や暗証番号を入力)

…できたーっ!
これで、確定申告書の作成に進めそうです!さぁ、こっからがまた戦いです!そもそもの確定申告の仕方について、今後学んでいきたいと思います!
※確定申告書の作成方法についてはこちら
※海外FXの税金のお話はこちら
コメント