LM402 Ludwig(ラディック)| ビンテージドラムを語ろう!

雑記

LM402とは

70年代のロックドラマーがこぞって使用したスネアと言われます。

ボンゾや、イアンペイス、コージー、ジェフポーカロも使っていたとのことです。

それを聞いちゃ買わずにはいられない!

70年代のLM402を探し求めていたところ、なんとハードオフに20000円で置いてありました。

大興奮しながらすぐに現金で購入したのを覚えています笑。

にちょるす
にちょるす

ひょっとしてニセモノか?と思いましたが…本物と思われます。

仕様

  • サイズ:14×6.5
  • シェル:アルミ+クロームメッキ(ラディアロイ)
  • フープ:10テンション プレスフープ
にちょるす
にちょるす

6.5の深胴でパワーがあるのが特徴です!

一体、僕のは何年製なのか?

ブルー&オリーブバッジ

1970年代の証拠といえば、Ludwigのこのブルー&オリーブバッジです。

右上と左下の角がとがっているものが、1969年〜1979年頃の製造品です。

LM402は1960年代から製造されており、キーストンバッジのものもあります。

ラディアロイのシール

シェル内部に「ラディアロイ」のシールがあるのは、1970年代後期のようです。

1970年代前半はシールではなく、製造年月のスタンプが押されてあるらしい。

当時、メタルスネアとしか記載がなく、このラディアロイという表現もあり、一体なんの金属素材なのか?長いこと謎に包まれていたようです。

しかし、磁石にくっつかず、重量も軽いことから、「アルミかな?」という説が有力になり、今ではラディックの公式にもアルミと明かされています笑。

当時、アルミにメッキをのせる技術があまりなかったのでしょうか…メッキがバリバリに剥がれているものをよく見かけます笑。

シリアルナンバー

このころのLudwigスネアはシリアルナンバーがあるので、大体の年代が調べることができます。

僕のは、「1662230」

ラディックの公式ページにも大体の目安が書いてあります・・・

Serial Guide

僕の番号に該当するのがありませんが…流れ的に、1977年あたりっぽいですね。

ってことで、1977年製と認定しておきましょう笑。

サウンド

やはり深胴のパワーと、スコーン!と抜けるオープンリムショットが特徴です。

※動画準備中。

現行品もやはり素晴らしい

全記事この流れになってますが笑、現行品のLM402も素晴らしいのです。

オールマイティーに使えること間違いなしでしょう。メッキも剥がれません笑。

木胴と比べると、湿気や環境による影響がなく、どの現場でもご機嫌に鳴ってくれます。

何を買うかまよったら、LudwigのLM400かLM402!間違いありません!

コメント

タイトルとURLをコピーしました